実際の診療の流れ

初めてご来院を検討されている方はまずこちらをご覧ください。

実際に当院で行っている一連の診療システムを紹介いたします。

1.診察時間・予約について

①診察時間

当院の最終受付時間は各最終診療時間の30分前までとさせていただいております。

また土曜日の診療時間は公務が多く不定期にかわりますので、電話にて直接お問い合わせください。

平日の18時以降や土曜日は大変混雑致しますので、時間のかかる相談などは他の時間帯でお願いいたします。

 

午前

8:30~14:00

8:30~12:00まで

午後

16:00~19:00

13:30~17:00

②予約

ご来院時には必ずお電話にて予約をお願いいたします。

当院ではコミュニケーションと感染予防に力を入れており、患者様に安心して治療を受けていただける体制を常に整えております。 そのため十分な問診や器具の準備等でお時間をいただいているため、予約制を取らせていただいております。

なお、緊急性を要する場合はなるべくその日中に何とか診察させていただきますが、お待ちいただくことはご了承ください。

③キャンセルについてのお願い

私たちは、患者様とスタッフ全員が強い信頼関係で結ばれお互いに気持ち良く歯科治療に当たっていきたいと心より願っております。

しかしご予約をお守りいただけないと、その信頼関係も失われてしまいます。

ですから今後の治療のためにも、どうか無断キャンセル・直前キャンセルはおやめください。

もしキャンセルされる場合は、必ずご予約の24時間以上前にお願いいたします。

患者様にお取りいただく予約は、当院にお越しになられる全ての患者様にとっての資源であります。そのため無断・直前キャンセルは、他の患者様にご迷惑をおかけすることになります。

無断・直前キャンセルの著しい方は今後の予約をお断りすることもございますので、ご了承ください。

特に土曜日の予約は希望される方が非常に多く、予約が空くのを待っておられる方が多くいらっしゃいます。よって特に土曜日の予約でマナーをお守りになれない方については他の曜日に振替させていただきますのでご留意ください。

2.初診時の内容

①問診票のご記入

まず受付に到着されたら健康保険証をご提示していただきます。

受付より問診票を3枚お渡しいたしますので大変お手数ですが漏れなくご記入ください。

全身的なご病気や服用されている薬などの情報は歯科治療の際にも必須の項目なので特に正確にご記入ください。

ご住所・お電話番号も院長の急な公務などでご予約を変更させていただく際などに、確実に連絡を取る必要が生じる場合がございますので、正確にご記入ください。

またご職業やご期待される治療水準なども治療方針を決定する際、思わぬところで役立つこともしばしございますのでありのままにご記入いただきますようお願い申し上げます。

②初診カウンセリング

まずは患者様のご希望やご不安をお伺いいたします。

それからお互いの信頼関係の基礎となるアポイントルールについて確認させていただきます。

その後に当院の治療方針や診療システムや信念を持って取り組んでいる内容などについて説明させていただきます。

これも相性があると思います。そのミスマッチを少しでも解消したいためにこんなホームページを作っているのですが、あまりよく読まれずお越しになり、当院の診療システムや理念と相いれない方も中にはいらっしゃいますので、その場合はこの場で遠慮なくお断りをお申し出ください。

逆に遠慮なく歯科治療に対する不安や恐怖、お悩みなどについて包み隠さず是非、ここで打ち明けてください。我々はそれらに対して精一杯誠実に対応させていただきます。

そして双方が納得しあえたら、当院の概略が掲載された冊子をお渡しいたしますので、ご自宅に戻られましたら再度、ご一読ください。

③院長による診察とレントゲン検査

ここではじめて診察室に入っていただき院長の問診と診察を受けていただきますとともにレントゲン検査をさせていただきます。

ここでまず今回の主訴に対する説明を行うとともに、問題個所を見つけそれに対する適切な対応について説明いたします。

そしてこの初診時では極力お悩みの主訴が改善されるような処置を行います。

3.初回の歯周病検査・歯石除去(患者様全員が対象)

①口腔内写真撮影・歯周病検査

口腔内写真を数枚、規格的に撮影します。規格撮影することによって、後の状態と客観的に比較することができるため、口腔内写真はとても重要な診療記録になります。

それから歯と歯肉との境目の溝の深さを測定いたします。この検査は保険診療で歯石取りなどの歯周病治療を行う際に、必ず義務付けられている事項ですので、必ずお受けいただきますようお願いいたします。

②歯石除去

定期的に歯医者さんで歯石取りをされている方以外の多くの方は、非常に多くの歯石がついていることが多いため、初回は歯や歯肉を傷つけない程度に大まかに歯石をとっていきます。

当院では微妙なパワーコントロール可能な超音波スケーラーを使用しますので、痛みを少なく歯石取りを行っております。

またこの歯石取りの際、多少は歯肉から出血があり感染予防が求められる処置に当たります。当院では一般的に普及していない、超音波スケーラーのチップのみならず振動体の部分も、大変手間とコストがかかりますが毎回交換・滅菌を行っております。

定期的に歯医者さんで歯石取りをされている方以外の多くの方は、非常に多くの歯石がついていることが多いため、初回は歯や歯肉を傷つけない程度に大まかに歯石をとっていきます。

当院では微妙なパワーコントロール可能な超音波スケーラーを使用しますので、痛みを少なく歯石取りを行っております。

またこの歯石取りの際、多少は歯肉から出血があり感染予防が求められる処置に当たります。当院では一般的に普及していない、超音波スケーラーのチップのみならず振動体の部分も、大変手間とコストがかかりますが毎回交換・滅菌を行っております。

③歯面清掃

専用の器具を用いて歯の表面にしつこくこびり付いている、歯磨きで除去できないプラークやバイオフィルムと呼ばれる汚れを丁寧に剥がしていきます。

軽い着色ならこの処置で除去できる場合もありますが、元々汚れを剥がす目的ですので、この器具で頑固な着色やヤニを除去すると歯面を傷つけてしまいますので、着色やヤニの除去を希望される場合、後日に別途ヤニ取りをお受けください。

4.保険外治療の説明(希望者のみ)

①当院の保険外診療に対する考え方

当院では医院経営の都合のために保険外診療をお勧めすることは一切行っておりません。どの患者様に対して保険診療でも保険外診療でもどちらでも構わないスタンスを常に持っております。

一方、当院の保険外診療の治療費ですが、長年かかりつけとして通われている多くの患者様から「詳しい説明は要らないから、なるべく手頃な料金で保険外治療を提供して欲しい」というご要望を多数受け、コンサルテーションを殆ど行わない浮いた時間分、世間相場より保険外治療の料金を割安に設定しております。

その代わりに待合室やホームページに料金をはっきりと掲示しておりますし、各治療法に関する冊子もご自由にお持ち帰りいただけるようにしてあるため、当院では保険外診療のコンサルテーションに割く時間が短くできるようにしております。

よって患者様ご本人のはっきりとしたご希望が無ければ、基本保険診療で進めさせていただきます。

なるべくお手頃の料金で、お互いに気持ちよく保険外診療をお受けいただくために悩んだ結論ですので、ご理解いただけますようお願いいたします。

詳細なコンサルテーションをお求めの方は申し訳ございませんが当院では対応しかねますのでご了承ください。

②治療法の提案と見積もりの提示

上記の点でご了承いただけたら、治療法の選択とメリット・デメリットの比較、それから総額費用の見積もりをいたします。

ご自宅にお帰りになられてからご家族で相談していただけるような、きちんとした資料をお持ち帰りしていただいております。

③矯正治療は有料のコンサルテーションになります

詰め物・被せ物・入れ歯・インプラントなどの説明にはさほど多くの時間を費やしませんが、矯正治療はどうしても説明に時間を多く費やします。

よって当院では矯正治療の説明に関しては5,000円(税抜)の費用を頂戴しております。

その後、当院でそのまま矯正治療をされる際、この相談料分を矯正治療費から差し引かせていただいており、患者様のご負担にならないよう配慮しております。

5.虫歯・噛み合わせ治療の継続

初診時の治療計画に則って、虫歯や噛み合わせなどの治療を継続していきます。

ここでも患者様ご本人より何もおっしゃらなければ保険診療で進めていきますが、保険外診療をご希望される際は遠慮なくお申し出ください。

6.口腔内最終チェック(患者様全員が対象)

①2回目の口腔内写真撮影・歯周病検査

2回めの口腔内写真撮影・歯周病検査を行います。ともに規格された条件で記録をとっているために初回時との客観的な比較ができます。また今後、定期健診などでお越しいただく際にも比較材料になります。

②口腔内細菌チェック

歯の表面から採取した汚れ(プラーク)の中の細菌を生きたまま観察できる位相差顕微鏡でチェックを行います。

この検査で歯周病や口臭のリスクがおおよそ推測できます。

こちらも今後、定期健診の際に毎回動画で保存して、ずっと比較できるよう大切に記録を保存しております。

③検査結果の説明と今後の対応について

歯周病検査で比較的良好な結果の場合、この日に仕上げの歯石取りや歯面清掃を行って、一旦治療計画を終了いたします。

もし歯周病検査で芳しくない結果だった場合、歯周病治療の継続に向けた治療計画をここで再度練り直します。多くは当院で長年良好な治療結果を残してきている歯周内科治療に移ります。

歯周病の状態が安定されている大部分の方は、次回定期健診にお越しいただく間隔をここで相談いたします。

④仕上げの歯石取り・歯面清掃

1回目の歯石取りで取り残している仕上げの歯石取り・歯面清掃を行います。

ただし歯肉の深くに潜っている歯石が付着している、歯周病治療が不完全なケースでは今後、さらに治療を継続していきます。

7.進行した歯周病に対する治療(中程度以上の歯周病の方のみ)

①歯周内科

歯周病原因菌を大幅に減弱させる抗生物質(アジスロマイシン)とハーブ成分が多く含有している専用の歯磨き剤をお使いいただき、まずは口腔内の歯周病原因菌の絶対量を大幅に減少させます。

②スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯周内科治療によって口腔内の歯周病原因菌が大幅に減少しているうちに、歯肉に深くめり込んでいる歯根面に付着している頑固な歯石を専用の刃物で取り除いていきます。

そのまま行うと痛みがあるので、痛みを和らげる浸透性の高い注射でない麻酔薬を塗りますのでご安心ください。

全て歯が揃っていらっしゃる方で通常、当院ではこの施術を4回に分けて行います。

8.虫歯リスク検査・強力な虫歯予防メニュー(ご希望の場合のみ)

虫歯になれば削って詰めればそれで終わり、とお考えの方が多いと思います。しかし虫歯を人工材料で詰めてもいずれ劣化してきてそこからさらに大きな虫歯にいずれなってしまいます。これを何度も繰り返しているうちにどんどん歯が無くなってしまいます。すなわち虫歯を削らないといけないと言うことは、悪循環の始まりでもあります。

ですから虫歯予防はとても大切なのですが、虫歯リスク検査並びに、虫歯予防に強力はな効果を発揮する材料は残念ながら保険診療では認められていないため、保険外診療での取り扱いになります。

内容的に少しでも多くの患者様に受けていただきたいものにつき、当院の保険外診療の中では最も採算の取れないものですが、せっかく当院までお越しいただいた方々に少しでも還元させていただきたく、頑張って続けております。

虫歯治療の再発・悪循環

①虫歯リスク検査

まずなぜ虫歯になり易いかの原因を突き止めることが大切です。

虫歯菌が多いのか、歯が溶けやすいのか、生活習慣が悪いのか、歯を溶かす酸を中和する能力が弱いのか、それぞれの原因によって対処が異なります。

適切な虫歯予防を行うために、当院ではこれらすべてに関する検査をまず行います。

②強力な虫歯予防メニュー

検査結果に基づいて実際に虫歯予防メニューを組み立てます。

そのツールとして世界中から取り寄せた高濃度のフッ化物塗布材、クロールヘキシジンのうがい薬、高濃度フッ化物配合の歯磨き剤などを効率よく組み合わせていきます。

9.ホワイトニングなどの審美歯科治療(ご希望の場合のみ)

①ホワイトニングやヤニ取り

歯の表面に頑固にこびり付いた着色やヤニ・ステインなどは通常の歯面清掃・クリーニングだけでは取れないか、無理してとると歯を大きく傷つけてしまいます。

当院では歯の表面をほとんど傷つけることなくヤニ取りを行っております。

また歯を白くさせるホワイトニングも診察室で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行っていただくホームホワイトニング、双方に対応しております。

②矯正治療

当院では噛み合わせ・顎関節に優しい矯正治療を行っております。

通常のワイヤー矯正からマウスピース矯正も行っておりますので気軽にご相談ください。

10.定期健診・定期クリーニング(患者様全員が対象)

当院にご来院される方は一部の例外を除いてほぼ全員、定期健診・定期クリーニングにお越しいただいております。

よく聞かれる患者様にとって無駄が生じる可能性が高い全員一律3か月毎の定期健診という一方的な歯科医院側の都合ではなく、口腔内最終チェックできちんと検査を行った結果からお一人お一人に最適な定期健診の間隔を設けております。

このような姿勢で定期健診システムを行っておりますので、当院ではほとんどの患者様がその必要性を理解され、ご自身から進んで数か月後の定期健診のご予約をお取りいただいております。

今まであまりきちんと歯科医院でケアをされてこなかった方も、是非既に当院にお越しの多くの患者様の仲間入りをしていただきたいと感じております。