知覚過敏治療

とてもよく起きる歯の不快症状として、「冷たいもので歯がしみる」ことが挙げられます。

 

この“歯がしみる”原因として虫歯もありますが、最も多いものが“知覚過敏”ではないでしょうか?

 

 

知覚過敏は、象牙質の内部で歯の神経まで通ずる象牙細管と呼ばれる無数に存在している細い管が、歯の表面に露出することによって、外部の刺激が歯の神経にダイレクトに伝わってしまうことによって発症します。

 

知覚過敏は全く虫歯が無くても起こりますが、さまざまな原因が考えられます。

 

 

代表的な原因は以下のとおりです

 

  1. 歯周病によって歯ぐきが失われ、歯根が広く露出している
  2. 過剰なブラッシングによって歯根や歯ぐきを傷つけている
  3. 強い噛み締めやかみ合わせ不良によって、歯に慢性のストレスがかかっている
  4. 酸性の強い飲食が多く、歯根表面を僅かに溶かしている
  5. “うつ病”など口腔内に違和感を生ずる精神疾患を患っている

 

などが挙げられます。

 

 

治療法について

象牙質コーティング

象牙質の内部には、歯の神経まで通ずる非常に細い管、象牙細管と呼ばれる構造が無数に存在しています。この象牙細管が開いたままだと刺激が歯の神経に伝わってしまいます。

 

歯の表面をコーティングすることによって象牙細管を塞いで刺激をシャットアウトします。

 

一般的に即効性に優れますが、持続性に難があります。

 

レーザー照射

歯の表面に開いたままの象牙細管に対し、レーザー照射を行うことによって塞ぎます。

一般的に即効性に優れます。

 

フッ素コート

象牙細管・象牙質内に歯科医院で使われる高濃度のフッ素を浸透させることによって、歯質を強化し刺激が伝わりにくくなるようにします。

 

即効性に難がありますが、優れた持続性があります。

 

専用歯みがき剤

歯みがき剤に配合されている硝酸カリウムがカリウムイオンとなって歯髄神経のまわりにイオンバリアを形成して神経細胞の興奮を抑制します。

 

即効性に難がありますが、優れた持続性があります。

 

象牙細管封鎖剤

ナノサイズのハイドロキシアパタイト(歯と同じ成分)が象牙細管内部まで深く浸透し、歯質のカルシウムと反応し、保護被膜を形成して象牙細管を緊密に封鎖します。即効性・持続性のバランスに優れます。

 

レジン治療

過剰な噛みしめが慢性的に続くと歯肉との境目の歯質がえぐれ、そのことによって知覚過敏を誘発する場合があります。

その場合はえぐれた部分にむし歯治療でよく用いるレジンを詰める治療を行います。

 

マウスピース

強い噛みしめは、歯の破損・歯周病の悪化・顎関節症などを引き起こすのみならず多数歯に及ぶ知覚過敏を引き起こす場合があります。

そのような場合、特に噛みしめが強くなる睡眠中に噛みしめを緩和させるナイトガードと呼ばれる柔らかい素材で歯を全て覆うマウスピースがよく用いられます。



しかし下顎が後ろに下がってしまっている方にこのナイトガードを装着してしまうと、噛み合わせが崩れてしまう可能性が非常に高いです。

 

その場合、当院ではSPPと呼ばれるマウスピースを使っています。このマウスピースは噛み合わせを崩すリスクが全く無く安全です。詳しくは”顎関節症マウスピース”のページをご覧ください。


咬み合わせ治療

歯が抜けっぱなしで残り少ない歯に過剰な力がかかっている場合にも知覚過敏が起こりやすくなります。その場合、入れ歯やインプラントなどの治療が必要になります。詳しくは“咬み合わせが招くトラブル”のページをご参照ください。

ブリッジ 部分入れ歯 インプラント

その他

精神的ストレスの関与が大きい知覚過敏では、口腔漢方による治療や精神科・心療内科・ペインクリニックの医師への紹介受診で改善する場合もあります。