酸蝕症

こんにちは、歯科衛生士の橋本です。

真夏の日差しがぎらぎらと照りつける日が続いております…。

最近、私は冷やしたスイカにかぶりつくのが楽しみとなっております()

今回は、酸蝕症についてお話しいたします。

酸蝕症とは食べ物や飲み物に含まれる酸により歯の表面(エナメル質)

がダメージを受ける事で、冷たい物がしみやすくなったり

むし歯になりやすくなることをいいます。

お口の中は、普段は中性㏗7前後に保たれていますが飲食物、胃酸の影響で

酸性㏗5.5以下になると歯が溶けやすくなりむし歯のリスクが高くなります。

飲食物の酸性度を把握しておくと歯を守るのに役立ちます。

●炭酸飲料2.2   ●ワイン3.4  ●スポーツ飲料3.5  ●フルーツ3~4

●野菜4~6  ●肉・魚5~  ●紅茶5.5  ●お茶6.3  ●水7.0

●チーズ67  ●米・パン5~7

酸蝕症を防ぐためには

     酸性の飲食物を口にした後は水で口をすすぐ

     酸性の飲食物をダラダラ食べない、飲まない

     歯質を強化するフッ素入り歯磨きを使用する

     寝る前、酸性の飲食物を控える

     歯の定期健診を受けましょう