咬み合わせが招くトラブル

  • しょっちゅう詰め物・かぶせ物が外れて歯医者さんの技術が足りないのでは?
  • 外れたものを戻してもらいに歯医者さんに行ったのに歯を抜かれてしまった、どうして?
  • きちんと歯みがきしているのにどうして歯並びから人相まで崩れてくるのでしょう?

このようなご経験をされている方も多いと思います。 では何故、こうなるのでしょうか?

 

答えは簡単で、このような咬みあわせに起因するトラブルに対して、咬みあわせの問題を解決するための治療を行っていないからです。

 

逆の言い方をすれば、咬みあわせの治療を行っていれば相当このようなトラブルは防ぐことができます。

それでは実際によくおきるトラブルとその予防法についてご紹介いたします。

 

代表的なトラブル

1.歯牙破折

歯冠破折と歯根破折

過剰な咬みあわせやむし歯などで歯の一部が噛み合わせなどの原因で欠けてしまう現象です。

破折の程度に応じてそれを修復する治療法は大きく変わります。

 

① 非常に軽度な歯牙破折の場合

失われた歯質のわりに接着面積が広く取れる場合はレジンにて即日で修復します。詳しくはレジン治療のページをご参照ください。

破折治療レジン

② 軽度な歯牙破折の場合

歯牙破折が歯冠部分で留まり、歯の神経まで達していない場合、歯の周りを一周削って型採りをしてからかぶせる方法を行います。

破折治療 クラウン

③ 中等度の歯牙破折の場合

破折箇所が歯の神経の深さまで達してしまった場合、多くは歯の神経を取る根管治療が必要になります。根管治療を行った後、保存した歯根に土台を差してその上からかぶせる俗に言われる「さし歯」を行います。

破折治療 根管治療

④ 部分的な歯根破折の場合

よく「かぶせ物が取れた」とのことで来院されることの多いケースですが、このままでは破折部位でぐらついて戻してもくっつきません。そのため治療を行うこととなりますが、奥歯は歯根がたいてい複数あります。

このような奥歯でその内1本の歯根が割れてしまった場合、歯を削って分割し割れてしまった歯根を部分的に抜歯します。その後、部分的に残した歯と隣の歯を削ってブリッジという方法で連結して歯を補います。

破折治療分割抜歯

⑤ 重篤な歯根破折の場合

こちらもよく「差し歯が取れた」とのことで来院されることが多いケースですが、患者様が取れてしまったかぶせ物を持ってこられて付けようとしたら歯が割れていて戻せなくなります。このように広範囲に歯根が破折してしまうと、もう歯を保存することは不可能です。

破折治療 抜歯

その後はブリッジ・部分入れ歯・インプラントのいずれかで失われた歯を補うことになります。

ブリッジ 入れ歯 インプラント

※ 歯牙破折を防ぐには 歯牙破折はむし歯を治療した境目付近によく起きます。さらに歯根破折のほとんどはむし歯などで歯の神経を取った後に起きています。

 

そのためこの歯根破折を防ぐには何より新しいむし歯を作らないように継続的に予防で歯科医院に通院していただくことが重要です。

 

予防歯科のページに詳しく紹介してありますので、是非ご参照ください。

 

2.不正咬合

年齢を重ねる内に、徐々に歯並びがずれてきて気づいたら二十歳のころと大きく歯並びが変わってきたとお感じの方も多いかと思います。 その中でよく見られる原因について挙げていきます。

① 1本歯が抜けたまま放置

歯が1本でも抜けたまま放置していると、咬み合う歯が伸びてきたり、隣の歯が倒れてきます。

一歯欠損放置
1歯欠損放置

その結果咬み合わせのバランスが崩れたり、むし歯・歯周病になりやすくなったりします。

② 多数の歯が抜けたまま放置

多数歯欠損放置1

前歯が無くなると血相を変えて通院される方も奥歯が多数失われていることを放置されている方を多くみます。

 

この状態を放置していると咬み合う相手を失った歯が伸びてきて、不揃いな咬み合わせとなるばかりか、入れ歯などを入れるスペースも失われてきます。

 

さらに放置を続けていると、前歯だけの咬み合わせになるため、下の前歯で強く上の前歯を突き上げてしまい、上の歯が外開きになって歯と歯の間が空いて、出っ歯になり、下の歯を上の歯が覆ってしまうようになります。さらに下顎全体がずれてきて、顎関節症などを引き起こすことも少なくありません。

 

 

歯の間が空く 嚙みあう相手のない歯が伸びて入れ歯やインプラントが入れられない

③ 歯周病

歯周病は進行すると歯を支えている骨を破壊します。その結果、歯がぐらつき始めると咬む力から避けようとして、どんどん歯が倒れていきます。 そのため、日々の生活で加わる咬みあわせの力に対して歯が抵抗するには歯周病を防ぐことが重要です。

歯周病菌

3.過剰な咬み合わせによる歯牙破折以外のトラブル

① アブフラクション

過剰な咬み合せがあると、咬み合った時の衝撃によるひずみが歯ぐきとの境目のところに集中します。この状態が持続するとこのひずみが生じる部位が、歯の表層から細かく砕けていきます。

この状況がさらに持続するとさらに同じ部位が大きく砕けてしまい、結果として深く歯がえぐれてしまいます。


その結果、歯の神経まで刺激がダイレクトに加わるようになってしまい、冷たいものがしみるなどの知覚過敏の状態になってしまいます。

 

② 咬耗

過剰な歯ぎしりによって歯が磨り減ってしまう現象です。 咬耗の状態が続くと歯の表面を覆っているエナメル質が削れてしまい、内部の象牙質が露出してしまいます。

こうなるとむし歯になりやすくなったり、咬む刺激で痛みが出る場合もあります。

 

長年の強い咬み合せの衝撃から歯を支えている骨が反応して、コブのように盛り上がった状態です。この骨隆起自体には何の害も無いため心配ありません。

 

しかし歯がなくなってしまい入れ歯が必要になったときにはとても邪魔な存在になり、この骨隆起が原因で入れ歯の痛みに悩まされるケースも多くあります。


さらに歯が磨り減ってしまうことで歯の高さが全体的に低くなってしまうため、噛み合わせが悪くなり、場合によっては顎関節症を引き起こします。

③ 骨隆起

長年の強い咬み合せの衝撃から歯を支えている骨が反応して、コブのように盛り上がった状態です。この骨隆起自体には何の害も無いため心配ありません。

しかし歯がなくなってしまい入れ歯が必要になったときにはとても邪魔な存在になり、この骨隆起が原因で入れ歯の痛みに悩まされるケースも多くあります。

 

4.トラブルの予防法

1.定期健診

歯はしっかり植わっていても、少しずつ動きます。この現象は正常なことなのですが、それによって極端に強く当たっている歯の咬みあわせを調整するだけでもずいぶん防ぐことができます。

また歯周病も進行してしまうと、歯を支えている骨が破壊され、元に戻せなくなります。歯周病にならないためにも定期的な歯周病ケアを歯科医院で行います。

 

そのためには、具合が悪くなってからでは手遅れですので、定期的な健診を受けられることを強くお奨めいたします。

定期健診

治療内容については歯周病治療のページをご参照ください。

2.マウスピースの作成

それでも強い力で噛みしめる癖のある方は、特に睡眠中にひどく咬み合せによって歯や歯を支えている組織を傷めてしまいます。

そのような方には、睡眠中にナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着していただいて、過剰な噛みしめから歯を守ります。


3.失った咬みあわせの回復

歯が抜けてしまって放置しておくと、様々なトラブルが起きる原因となります。そのため不幸にして無くなった歯の場所にはブリッジ部分入れ歯インプラントのいずれかの方法を使って、きちんと咬みあわせを補いましょう。

詳しい治療内容についてはインプラントのページをご参照ください。

 



ホーム / はやし歯科診療所について (院長紹介…) / ★はじめての方へ (医院理念  診療の流れ  感染予防…)  / 治療について 

 

※ご新規の方は行き違いを防ぐため、”治療について”ではなく、”★はじめての方へ” (医院理念  診療の流れ …) をご覧ください。

 

〒600-8846 京都府京都市下京区朱雀宝蔵町14

JR嵯峨野線 梅小路京都西駅から北西へ徒歩7分

TEL : 075-313-0024

 


予約フォーム

◆料金・お支払・保障制度

お支払方法について
保障制度

◆スタッフ募集

歯科衛生士求人・募集


◆カレンダー

スマホでご覧の方へ:スマホを横向きにすると、カレンダーを見やすくなります

 


◆診察時間

 

午前 8:30~14:00

8:30~15:30

午後 16:00~19:00

【〇:診療あり  -:休診】

※ 診療時間:土曜は毎週 8:30~15:30

 ・最終受付時間は各最終診療時間の30分前まで

・特に土曜日の診療時間は公務が多く不定期にかわりますので、電話にて直接お問い合わせください。 

ご新規の方は、"はじめての方へ" (医院理念  診療の流れ …)をご覧ください

 



お問い合わせフォーム