歯周病の全身への影響

全身のさまざまなところに影響を及ぼす歯周病

歯周病と全身

歯周病はむし歯とともに歯を失う最も大きな原因です。この歯は、食べ物がはじめて出会う「消化器」であるだけに、歯周病で歯を失うと、十分に咀嚼(かみ砕き・すりつぶし)ができず、からだ全体に大きな影響が及びます。

さらに最近ではこちらの図譜のように歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることがわかってきています。

それでは代表的な歯周病と他の病気や健康との関係について説明していきます。

 

1.メタボの予防は歯周病対策から

歯周病菌がからだのさまざまな病気に影響していることがわかってきています。中でも、とくに注目を集めているのが生活習慣病との関係。歯周病予防が生活習慣病を防ぐことにつながるのです。

歯周病とメタボ

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に、高血糖、高血圧、脂質異常の2項目以上がある場合にあてはまるとされています。放っておくと動脈硬化が進み、脳卒中や狭心症・心筋梗塞などの心臓病の危険が高まります。こうした危険な状態を招かないためにも、メタボリックシンドローム対策が重要とされています。

このメタボリックシンドロームが、歯周病と影響し合っていることが近年の研究でわかってきています。

 

2.肥満の予防・解消は歯周病予防にあり

食生活において歯周病予防を心がけると、肥満防止につながることがわかっています。そのポイントは、規則正しい食事をして、間食を減らすことと、よく噛んで食べること。 間食を減らせば、それだけ食べかすが歯につく機会が減り、歯周病が防げます。同時に余分な間食をやめるだけでも肥満防止になります。また、しっかり噛めば、唾液がよく出て口の中をきれいにし、歯周病を防ぎます。よく噛んで食べれば、満腹感が得られて、食べ過ぎないですみます。

歯周病と肥満

さらに、噛むことが肥満を防ぐメカニズムもわかってきています。脳内にある神経ヒスタミンという物質が食欲を抑え、エネルギーを消費させる働きをもっており、この神経ヒスタミンは、噛むことで活性化するというものです。「一口30回噛む」ことは、肥満予防法として、一般的な保健指導の場においても行われています。

3.歯周病を治療すると糖尿病もよくなる

歯周病と糖尿病

歯周病は、網膜症、腎症、神経障害、心筋梗塞、脳梗塞に次いで、糖尿病の第6番目の合併症といわれ、糖尿病によって歯周病にかかりやすいことはよく知られていました。さらに最近では、歯周病を改善すると、糖尿病の状態もよくなるという画期的なデータも発表されています。 糖尿病の人は、免疫力が低下して歯ぐきの炎症がおこりやすくなるため、糖尿病が歯周病をもたらし、悪化させるといわれています。

さらに歯周病がひどくなると、炎症によって出てくる物質TNF-α(炎症性サイトカイン・生理活性物質:下記参照)が、インスリンの血糖値をコントロールする働きを妨げて、糖尿病の状態を悪くするといわれています。

 

4.歯周病予防は心臓の病気も防ぐ

歯周病と動脈硬化

歯周病が悪化して歯周病菌が血液中に流れ込み、心臓の内膜に歯周病菌が付着すると、心内膜炎という心臓病を引きおこすことがあります。これは、死に至ることもある大変危険な病気です。さらに、歯周病が狭心症や心筋梗塞などの心臓病のリスクを高めることもわかってきました。

 

また動脈硬化とは、血管が厚く硬くなり血管の内側が狭まる病気。これが、心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈(図参照)におこり、血管が狭くなったり(狭心症)、詰まったりする(心筋梗塞)のが虚血性の心臓病です。歯周病菌が動脈硬化をおこしている血管に付着すると、血管を狭める作用を促進すると考えられています。それが冠動脈でおこれば、虚血性の心臓病となるのです。動脈硬化をおこしている血管の細胞から、歯周病菌が検出されているとの報告があります。

 

5.歯周病はタバコ病の一つ 歯周病にとって大きなリスクは喫煙

歯周病にとって非常に大きなリスクは喫煙 タバコががんや心臓病、脳血管の病気など、命に関わる病気の原因になることはすでによく知られています。実は、歯周病にとっても、喫煙はもっとも大きな危険因子です。

歯周病とたばこ

タバコを吸うとまず直撃されるのが口の中。歯と歯ぐきにニコチンなどの有害物質が悪影響を与えます。からだの抵抗力を弱めたり、末梢の血管を収縮させ、歯ぐきの血液循環を悪くしたりします。また、タール(いわゆるヤニ)が歯にこびりつくと、歯みがきでは簡単に取れず、歯垢がつきやすい環境になってしまいます。そのため、歯周病になりやすく、治りにくくなります。 歯と歯ぐきのためにも全身のためにも、また、周囲の人のためにも、禁煙しましょう。

歯周病の病態や治療については歯周病治療のページを 新しい視点での歯周病治療については歯周内科のページを 歯周病にならないための予防については予防歯科のページをご参照ください。 

 

6.知らないとコワイ…女性のからだと歯周病のこと

女性と歯周病の関係では、妊娠・出産や閉経後に増える骨粗しょう症などが深く関係していることがわかってきました。

・歯周病菌が妊娠・出産時にも悪影響

妊娠中は、つわりなどで歯みがきがむずかしくなりがち。そのため、歯ぐきの炎症がおこりやすく、歯周病になる人が多くなります。 さらに、妊婦さんが歯周病になると、おなかの赤ちゃんが、小さく生まれたり、早産となるリスクが高まることが知られています。

 

これは、歯周病の炎症で出てくるプロスタグランジン(PGE2:子宮の収縮などに関わる生理活性物質)などの物質が、胎盤に影響するためであると考えられています。

 

妊娠中は自分自身のためだけでなく、生まれてくる赤ちゃんのためにも、お口の状態に気をつけましょう。  

 

・更年期女性は要注意!骨粗しょう症と歯周病は相互に関係

 

骨粗しょう症とは、骨の密度が減ってすかすかになり、骨折しやすくなる病気。女性に多く、閉経後の女性ホルモンの低下が主な原因です。

 

骨粗しょう症の人が、歯周病になると、歯槽骨(歯を支える骨)が急速にやせてしまいます。また、歯周病で歯を失うと、噛む力が衰えて食事によって得られるカルシウムも不足することになり、さらに骨を弱くしてしまう悪循環を招いてしまいます。

 

7.歯周病が深刻な病気をもたらすことも認知症とも深く関係

認知症とは、ちょっとした物忘れから始まって、日付を間違えたり、場所や人・時間を覚えられなくなったり、さらには妄想まで現れてしまうといった脳の病気です。誰しもが予防したい病気ですが、歯周病を防ぐことは、認知症を予防することにもつながってくるのです。

 

・歯周病対策で脳卒中を防ぐことが認知症を減らす

認知症には、脳血管性とアルツハイマー型の2種類があります。脳血管性認知症の原因は脳卒中。脳卒中は、動脈硬化が脳の血管でおこるものですから、予防には動脈硬化を防ぐことが大切なポイント。歯周病菌が動脈硬化を促進しますので、歯周病を防いで動脈硬化のリスクを減らすことが、脳血管性の認知症のリスクを減らすことになります。

 

認知症

8.歯周病が深刻な病気をもたらすことも肺炎は死に至る病気

高齢者が亡くなる原因として、もっとも多いのが肺炎です。その中でも、多くを占めるといわれているのが、食べ物や唾液が誤って肺に入っておこる「誤嚥性肺炎」。これも歯周病菌が大きな原因となっています。

歯周病と肺炎

肺炎は、肺にウイルスや細菌などが感染して肺に炎症がおこる病気。「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」とは、食べ物や唾液が誤って肺に流れ込むことで、口の中の細菌によっておこる肺炎をいいます。高齢者・寝たきりの人や、脳卒中の後遺症などで飲み込む力が衰えている人に多く発生しています。

 

誤嚥性肺炎をおこした人から、歯周病菌が多く見つかるため、歯周病菌が誤嚥性肺炎の重大な原因の一つと考えられています。

 


京都市下京区林歯科診療所 歯周病 歯医者
当院が最も大切に力を入れている治療 【歯周病】

ホーム / はやし歯科診療所について (院長紹介…) / ★はじめての方へ (医院理念  診療の流れ  感染予防…)  / 治療について 

 

※ご新規の方は行き違いを防ぐため、”治療について”ではなく、”★はじめての方へ” (医院理念  診療の流れ …) をご覧ください。

 

〒600-8846 京都府京都市下京区朱雀宝蔵町14

JR嵯峨野線 梅小路京都西駅から北西へ徒歩7分

TEL : 075-313-0024

 


予約フォーム

◆料金・お支払・保障制度

お支払方法について
保障制度

◆スタッフ募集

歯科衛生士求人・募集


◆カレンダー

スマホでご覧の方へ:スマホを横向きにすると、カレンダーを見やすくなります

 


◆診察時間

 

午前 8:30~14:00

8:30~15:30

午後 16:00~19:00

【〇:診療あり  -:休診】

※ 診療時間:土曜は毎週 8:30~15:30

 ・最終受付時間は各最終診療時間の30分前まで

・特に土曜日の診療時間は公務が多く不定期にかわりますので、電話にて直接お問い合わせください。 

ご新規の方は、"はじめての方へ" (医院理念  診療の流れ …)をご覧ください

 



お問い合わせフォーム